今週の頭は風邪が長引いたせいなのか冬のせいなのか、
全然気力が出なくてダメ
何も仕事が進んでない
コードはだいたい電磁計算の実装も終わって、
博論最終章用の計算もいい感じの結果が出てきているので、
本当に書くだけの状態。
12月頭には英文校正出して印刷したい。
11月2週目に調べたことまとめ
ビルドツール Bazel
https://knowledge.sakura.ad.jp/6174/
CMakeLists.txt -> WORKSPACE
各sub_directory内のCMakeLists.txt -> BUILD
になる
BUILDには、ルール(変数)のような形で書く
cc_binary(
name = "hello",
srcs = [
"hello.c",
],
copts = ["-O2"],
)
$ bazel build //{repo_name}:{target_name}
のような形でビルドする
repo_name == target_name の時は:以下を省略可能
また、Bazelではビルドの際の中間生成物や最終生成物はワークスペースとは別の場所に出力される。これらの出力先は通常は「~/.cache/bazel」ディレクトリとなり、そのディレクトリへのリンクが「bazel-bin」や「bazel-out」といった名称でワークスペースのトップディレクトリ内に作成される。
任意をコマンドを使う場合、genruleというルールを使うことができる
ライブラリ検索の方法とかが知りたい
External Dependencies
https://docs.bazel.build/versions/master/external.html
Workspace Rules
https://docs.bazel.build/versions/master/be/workspace.html
Build Encyclopedia
https://docs.bazel.build/versions/master/be/overview.html
Functions
https://docs.bazel.build/versions/master/be/functions.html
Unity 2Dと3Dを切り替えた際の違い
MainCameraがOrthogonalになる
BoxColider2D等はZ座標に依らずに衝突判定する
→ Orthogonalなカメラだとずれているようにみえる
太陽風がある(静磁場じゃない)場合のポテンシャルの選び方
rot E != 0 (からベクトルポテンシャルが出てくるので
div (∂A/∂t) + ∇^2 phi = - rho/eps;
phiが静電ポテンシャルに一致するように選ぶ時、第一項が0で
ゲージ変換 A' = A - gradξは
div (∂A/∂t - ∂/∂t grad ξ)
= - div (∂/∂t gradξ)
= -∂/∂t (div grad ξ) = 0
で満たすのでそのように選んでもいい(はず)
C#のAuto Property
public int x {get; private set;}
のような形でアクセサが自動生成できる
しっかり書く時は
public int _x;
public int x {
get { return _x; }
set { _x = value;}
}
C# IEnumerable<T>
T res; な resを
yield return res;
したらその関数の返り値はIEnumerable<T>と考えていい