SiloのPutQuadvarsで面要素の出力をするやつをずっとやっていたのだが、
マニュアルの文面から予想されるどんなデータ構造を渡しても
- pointがx個しかないのに3x個のtupleがあるよって警告が出る
- 書き込み時にエラーが出てそもそも書き込まない
という状況になってしまうので、諦めて粒子運動計算時に計算してるReference磁場だけを出力するように変更した。
先週の中旬くらいから今週月曜まではEffective Modern C++を読んでいて、
項目17(2章: 現代的なC++への移行)までは読み終えたので、コード書くのを再開した。
ゲームのことだけを書くブログを作ろうかなと考えているのだけど、
こっちのブログとの住み分けがむずかしい。